購入を迷っている方にオススメ!『超 発想力』の要約まとめ

世間の声
世間の声
「超 発想力」の要約が知りたい。

こんな悩みにお答えします。

 

スポンサーリンク

「超発想力」の内容

・発想力は何にでも役に立つ
・発想力を高める方法が7つも紹介されている
・アイデアが出ないときに役立つ12のスランプ脱出法が紹介されている

 

『超 発想力』はメンタリストDaiGo氏による発想力を高める方法をまとめた本です。

 

発想力を高める方法の他にも、発想力を高めた方がいい理由や良いアイデアが出ない時のテクニックなども紹介されています。

今回はそんな『超 発想力』の要約と関連書籍などをご紹介します。

 

 

それではいきましょう。

 

 

『超 発想力』の基本情報

『超 発送力』の基本情報について見ていきます。

書名:超 発送力
著者:DaiGo
出版月:2020年10月3日
出版社:詩想社
定価:本体1,540円

 

著者のDaiGo氏のプロフィールはこちらです。

DaiGo(だいご)

著書累計は200万部突破、大学教授、企業顧問、慶応卒 、英国のメンタリズムを日本に初めて紹介。心理学を応用し、ITサービスから遺伝子検査まで開発したりしています。
実際は2匹の愛猫と一緒に、月300冊の本を読むただの本の虫。

本書は以下の5つの章で構成されています。

 

第1章 「思いつく力」が、どんな人にも必要な3つの
第2章 「思いつく力」を高める7つの方法
第3章 思いつきを磨いてカタチにする5つのツール
第4章 どうしてもアイデアが出ないときに役立つ12のスランプ脱出法
第5章 疲れや怒り、悲しみなど、「ネガティブ」を思いつきに変える5つの裏技

 

誰しもが持っている発想という力ですが、人生で大きな成果をあげるために必要なのは、論理性よりも創造性・発想力だ、とこの本では書かれています。

 

また、世界の成功者たちが一様にもっている「アイデアを生む力」こそが究極スキルと言えるとも紹介されています。

 

本書では、最新研究をもとに、発想力をアップさせる方法、思いつきをカタチにする技術から、煮詰まったときのスランプ克服法、自分のネガティブ面を利用した創造性アップ術まで、科学的にみた「最高のアイデア」を生む方法を習得することができます。

 

それでは下記から要約したものを説明していきます。

 

 

スポンサーリンク

『超 発想力』の要約まとめ

本書を読んでの要約をご紹介します。

 

要約①:発想力を身につけることで幸福度が高まる
要約②:行動を制限することで思いつく力が高まる
要約③:日常の生活の中にアイデアが溢れてる

 

一つずつ解説していきます。

 

要約①:発想力を身につけることで幸福度が高まる

元々人間は新しいことを嫌う生き物で、クリエイティビティを否定的なものとして捉える傾向があると言います。

 

ただ、新しいアイデアを手にするメリットは計り知れないとも書かれています。

 

そもそも発想力が身につくと、仕事や勉強をマジメにこなすよりも成果が上がりやすくなるし、時代の変化に柔軟に対応できるようになります。

さらに、日々の体験を新たな視点からとらえ直す力を持った人はポジティブな体験の量が増え、幸福度が高い傾向があります。

 

クリエイティブな思考を毎日の習慣にできれば、人生はより良い方向に動き出していきます。

 

要約②:行動を制限することで思いつく力が高まる

「発想力を身につけよう!」と言われても、方法がわからなかったり簡単に実践できないものです。

 

本書では、数多くの研究の成果から得られた7つの「発想力アップ法」が紹介されています。

新しい発明や工夫とは、大なり小なり不便さや不自由さから生まれるもので、豊富なリソースを利用するのではなく、一時的に資料を半分に減らした状態で企画を考えてみたり、ネットがない環境で考え事をしてみたりすることで思いつく力が高まっていきます。

 

また、「何かが足りない」感覚を意図的につくってみることもいいですが、「不足」を思い浮かべるだけでも創造性は上がります。

 

制限された状況や感情を新しいアイデアを生み出すモチベーションにつなげていきましょう。

 

スポンサーリンク

要約③:日常の生活の中にアイデアが溢れている

発想は全くのゼロから生まれるわけではなく、それまでの自身の経験や見聞きしたものを組み合わせ、掛け合わせて偶然のように得られることが多いものです。

 

本書では、良いアイデアが浮かばない状況でも手軽に使える発想のテクニックが12個紹介されています。

 

例えば、「おもむろに目を閉じる」行為は、外部の刺激から一時的に意識がそれるため、自己の内側に注意が向き「ひらめきモード」に入りやすくなりますし、「朝シャワーを浴びる」だけでも高いリラックス効果を得られ、脳が創造モードに切り替わります。

 

一見すると無関係に見える事柄や、日々の何気ないインプットから新しいアイデアが生まれてきますよ。

 

 

『超 発想力』を読むべき人

本書を読むべき人は以下の通りです。

 

  1. 創造性を高めたい人
  2. アイデアがなかなか思いつかない人
  3. 日々の生活、仕事に満足していない人
  4. 時代の変化に対応できていないと思っている人
  5. ネガテイブな性格や意見を持っている人

 

1つでも当てはまる人は、是非手に取ってください。

 

自分は仕事柄創造性なんて関係ない、忙しくて疲れていてアイデアなんて浮かぶ暇がない、と思っている方も本書を読んで実践すれば新しい自分に出会えるはずです。

 

要約でご紹介した発想力アップ法やテクニック以外にも、すぐに実践できるものがたくさんあるので、自分にあった発想力アップ法やテクニックを見つけて、ストレスのない幸せな時間を過ごしていきましょう。

 

 

スポンサーリンク

『超 発想力』と合わせて読みたい関連書籍

『超 発想力』とあわせて読むと、より理解が進む関連書籍をご紹介します。

自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス

 

『自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス』の基本情報

著者:DaiGo
出版社:PHP研究所
出版年月日:2020年8月20日

 

スポンサーリンク

『自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス』のあらすじ

《心理学》×《マインドセット》×《瞑想》

マインドフルネスに導く心理学も豊富に解説。
まずは、トラブルや悩みを冷静に把握、
そのうえで取り組む瞑想は、より大きな効果を生む。
本書で詳しく紹介する。
―――――――――――――――
●本書「はじめに」より
私は、かつてしばらくテレビに出演していました。
それによって世の中での認知度が上がり、人生が大きく変わったのですが、
一方で、やはり嫌な経験もたくさんして気が滅入り、自宅にこもったことがあります。
そのときに取り組んださまざまなことのなかで、とくに自分の心をラクにしてくれたというか、
人生を見つめなおすのに役立った考え方やテクニックを、本書で紹介したいと思います。

自分を変える一歩を踏み出すカギとなるのが、「マインドフルネス」と「瞑想」です。
マインドフルネスというのは、ひと言でいうと
「気づき」であり、それを強化してくれるのが瞑想なのです。

本書では、私自身の経験もふくめて、科学的な根拠を示しながら、
マインドフルネスな生き方と簡単な瞑想のやり方を説明していますので
日々の幸せを実感するために、ぜひ参考にしてください。

 

 

図解 自分を操る超集中力

 

スポンサーリンク

『図解 自分を操る超集中力』の基本情報

著者:DaiGo
出版社:かんき出版
出版年月日:2017年7月18日

 

『図解 自分を操る超集中力』のあらすじ

30万人が実践中!
「自分の時間がほしい」「結果が出せない」「頭がぼんやりする」…
すべてDaiGoが解決!

2016年5月に刊行して以降、
続々と【ビジネス書部門】ランキング1位を果たした
『自分を操る超集中力』が、
ついに待望のオールカラー図解化!
超重要項目だけを絞り込み、96ページに凝縮!
さらに購入者にメンタリストDaiGo
オリジナルのダウンロード特典を付けた「強化版」が誕生しました。

本書をたった30分読むだけで、
高い集中力を保つことができ、
仕事や勉強が短時間で片づくようになるでしょう。

 

 

人を操る禁断の文章術

 

『人を操る禁断の文章術』の基本情報

著者:DaiGo
出版社:かんき出版
出版年月日:2015年1月19日

 

『人を操る禁断の文章術』のあらすじ

メンタリストDaiGoの、人を上手に誘導するパフォーマンスを支えているのは、
人間の心理的特性についての膨大な知識量と実践の量である。

本企画では、メンタリズムの得意とする「人心掌握」「大衆煽動」のエッセンスを文章に応用し、
読み手の心を自在に操る「メンタリズム文章術」を大公開。

その文章術の軸となるのは、「読み手の見たい現実を見せてあげる」という、
相手の心理を先回りした「想像力を刺激する」書き方のテクニックである。
本書では、解説するテクニックに対して心理学の見地から裏付けの説明を随所に加える。

扱うテーマは、セールス、プレゼン、恋愛、依頼など、書き手の腕が求められるシーンを幅広く網羅。

また、人間の感情をゆさぶる7つ引き金(トリガー)と、今すぐ文章にそのまま応用できるテクニックを紹介。本書を読むことで、書くべき内容とその書き方が一目にわかるようになる。

 

 

 

【まとめ】『超 発想力』を読んで想像力を高めよう

いかがでしたでしょうか。

 

今回は、『超 発想力』を読んだ感想を簡単にまとめました。

 

発想力や想像力を身につけて、日々の仕事や生活を充実させていきましょう。

 

こちらの記事もオススメです。

関連記事

[word_balloon id="unset" src="http://kenlog.work/wp-content/uploads/2020/03/cut97a_fukidashi_nashi-e1589286458135-300x30[…]

『多動力』の書評・要約まとめ

 

 

それでは。

ブログランキング・にほんブログ村へ


人気ブログランキング

こちらもオススメ
最新情報をチェックしよう!