
こんな疑問にお答えします。
お風呂の便利グッズ
赤ちゃんと楽しく一緒に沐浴や入浴ができるグッズを紹介します。
ベビーバス
生後1ヶ月は感染症を防ぐためベビーバスに入れての沐浴をしなければなりません。
ベビーバスの中でもリッチェルのベビーバスはオススメです。
おすすめポイント
- ストッパーが付いておりずり落ちを防止できる
- プラスチック製に比べ軽い
- 空気を抜くだけなので収納便利
軽くて収納が簡単なことがすごく評価されており、ストッパーがついていることで安全面も考慮されていてとても人気があります。
ベビーバス(リッチェル)の評判
こんばんまる
今日はベビーバス最終日でした‼️
明日1ヶ月検診なので許可が出れば
パパかママと一緒にお風呂
嬉しいようであり寂しいようであり
1ヶ月弱だけど沐浴の時間楽しかったな
明日からは違う楽しみがありますね‼️
ベビーバスさんありがとうございました#パパママ応援隊祭り pic.twitter.com/KO02UduhIz
— パパまる0m♂半年超育休中 (@papamaru_202001) 2020年2月5日
今日はベビー服の水通ししました。
ベビーバス洗うついでに、ベビーバスを使って手洗い。しわくちゃになっちゃうけど、肌に優しそうな気がする。
リッチェルのふかふかベビーバスplusだとポンプ付きで簡単に膨らませられたのでよかったです✨ pic.twitter.com/PTPAUKGMXs— さくら@41w5d→1m (@futarigurasi) 2019年11月11日
ベビーバス、1歳過ぎまで大活躍!双子のお風呂事情を振り返るhttps://t.co/xhEzkQKLWL …
生後まもなくから6歳の今までのお風呂事情を振り返ろうとおもいます。
とにかく助かったのは、ベビーバスの存在!
なんだかんだで1歳を過ぎても使っていました。 pic.twitter.com/KY7C8e2fdj— 双子ベビーBOT (@twinschild_bot) 2019年10月29日
使っている方も多く、やはり人気も高いようです。
使わなくなった後も空気を抜くだけなので、片付けも簡単で場所を取らないので本当にオススメです。
マカロンバス
お風呂の時間は悩みの種ですよね。
赤ちゃんの体が冷えるといけないので、高速で体を洗ったりゆっくりできない。。。
そんな時に活躍するのがマカロンバスです。
おすすめポイント
- 赤ちゃんもお湯に浸かれてゆっくり体が洗える!
- 夏はプールとしても使える!
- 小さく畳めて持ち運びにも便利!
マカロンバスの評判
ワンオペ風呂憂鬱すぎてマカロンバス買いました pic.twitter.com/tI3S7nbi6o
— 梅干し®2y + 36w (@u_me___bo_shi) February 20, 2019
ワンオペの強い味方ですね。
白くま温度計(ピジョン)
生まれて間もない赤ちゃんをお風呂に入れるときは38〜40°の温度になるように調整しなければいけません。
(夏は38°、冬は40°)
手で正確な温度を測ることはできませんので、温度計でしっかり調整しましょう。
おすすめポイント
- お風呂に浮かべて楽しく温度が測れる!
- 見やすい適温表示付き!
- 軽くて持ち運びにも便利!
温度計の評判
公式ページに利用者の声が載っています。
寝かしつけグッズ
普段の生活でも使えるものが多いですが、寝かしつけがよくできるグッズをご紹介します。
ハイローラック
家事もしながら育児もしながらはとても大変かと思います。
ハイローラックは自動で揺れる機能が付いており、忙しい時でもあやしてくれるのでとてもおすすめです。
おすすめポイント
- 自動で揺れるので、ながら作業で赤ちゃんをあやせる
- 取り外し可能で洗濯もできる
- ベビーチェアとしても使用可能で離乳食時も便利
自動で揺れてくれるので赤ちゃんも落ち着いてくれますし、そのまま寝てくれることもありますよ。
ハイローラックの評判
寝かしつけの強い味方、オートスイングのハイローラックがきたぞ!!(レンタル)ミルクの後フニフニ言ってたから乗せてみたら寝たーー! pic.twitter.com/vAALCWJeLw
— Miyu (@mi_yu_rr) 2019年12月1日
なんの報告やねんという感じですが、さっきトイレに行きたさを感じてこれ長くかかるやつやと確信したので、ハイローラック(手動)に息子を乗せてトイレの前まで持って行き目を合わせながら何食わぬ顔でラックを揺らし続けたところ、無事息子の機嫌を損ねることなく穏やかにタスクが完了しました
— 倉田けい (@kurata_kei) 2019年9月3日
悩んだけど買ってよかった #育児グッズ 第1弾!
ハイローラック!
うちの場合は実家の愛犬との棲み分けのため。
なめ癖のある愛犬は、目を離すとあっという間に赤たんの顔を舐めに行くので、ラックのおかげで食事時など赤たんの安住の地ができました笑— 池田 美緒 (@naniwa_6w6) 2016年10月18日
定番の人気で、寝かしつけにもすごい効果を発揮しています。
バウンサー
赤ちゃんの動きによってゆりかごのように揺れたりするベビーチェアですが、ハイローラックと役割が似ていますが、赤ちゃんが自分で揺らすことができ、常にご機嫌でいてくれます。
おすすめポイント
- 通気性がよく快適に遊べる
- 取り外し可能で洗濯もできる
- 折り畳み可能で収納が便利
ハイローラックと違って折り畳めるがポイントです。
バウンサーの評判
長男、次男、三男と3人子育てしてきてそれぞれ赤ちゃんの時から性格は違うなぁってしみじみ思う。
長男は寝るのが下手くそで寝付けない赤ちゃんだった。
次男は抱っこだと良く寝る赤ちゃん、バウンサーでも良く寝てた。
三男は眠りの浅いタイプで物音に過敏。
乳児育ててると睡眠不足との戦いだな。— あんぱんまま。3兄弟子育て中 (@anpanmama0) 2020年2月4日
赤ちゃんを抱っこしていて蕎麦を食べれないお客様が結構いらっしゃって
ずっと何があったらいいのか悩んでいたのですが、お客様に相談したところバウンサーがあると嬉しいと言う事だったので買ってみました♪蕎麦処ふるさわは赤ちゃんもお子様も大歓迎です(^^) pic.twitter.com/1isZ6ZBwt5— 蕎麦処ふるさわ (@sobafurusawa) 2018年7月18日
今日もバウンサーに6キロ超えのどすこいコムギが現れた赤ちゃん差し置いて我が物顔~#赤ちゃん猫 pic.twitter.com/8atnem0w28
— すみパン@13ひきのねこ (@aims2koz) 2018年11月5日
種類も豊富で猫も寝てしまうくらい気持ちがいいということですね。
おやすみ、ロジャー(朗読CDブック)
「たった10分で寝る」と話題のベストセラー。
心理学的効果により読むだけでお子さんが眠る大ヒット絵本です。
おやすみ、ロジャー朗読CDブック /飛鳥新社/カール・ヨハン・エリーン
おすすめポイント
- テレビでも紹介されている実績のある絵本
- 心理学・言語学研究者の著者が考慮し、自然に眠くなるように書かれている!
- 人気声優の朗読付き!
おやすみ、ロジャーの評判
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
やはりすぐに寝てくれるという声が非常に多いようです。
オムツ替えの便利グッズ
毎日のオムツ替えをもっと快適にするグッズをご紹介します。
おしりふき(アカチャンホンポ)
赤ちゃんがおしっこやウンチをした時に使うおしりふき。
色んなおしりふきの中でもアカチャンホンポのおしりふきがオススメです。
アカチャンホンポの公式サイトでもご購入できます。
おすすめポイント
- 1枚づつ取れる
- 水分たっぷりで赤ちゃんの肌にやさしい
- メイドインジャパン
1番のオススメは重ならずに1枚づつ取れるというのは非常にオススメです。
おしりふきの評判
安いおしりふき使ったあとアカチャンホンポのおしりふき使うと、なんというか開眼する。厚手!幅広!1枚ずつ取れる!!!
— くみ@40w6→お嬢4m(記録用) (@flamingo0907) 2019年10月6日
病院はこれだったから新生児の時は真似たんだけど面倒になってアカチャンホンポおしりふきに落ち着きましたアカチャンホンポのおしりふきがダントツで使いやすい噂、あれはマジだほんとかよと思って色々手を出したけど厚みもウェットも一枚ずつ取り出せるくっついて来ないストレスフリーさも全部♀️だ
— のべハッピー!! (@kerorg) 2019年3月22日
他のおしりふきと比べても圧倒的人気を誇っています。
おしりふきケース
おしりふきをそのまま使うのもいいですが、ケースに入れて使うとよりオシャレで快適に使えます。
「ウェットシートケース」がおしりふきの入れ物としてすごく人気なのでオススメです。
また、持ち運び用もいろんなデザインがあるのでお好きなものを購入していただくのがオススメです。
YAMAZAKI TOWER ウェットシートケース ホワイト
片付けグッズ
ベビーグッズを片付けるときに便利なベビーグッズを紹介します。
ベビーワゴン
元々キッチンワゴンとして売られているものですが、ネットやインスタでベビーワゴンとして使っている方が多くいるようです。
おすすめポイント
- 見た目がオシャレでベビーワゴン以外でも使える
- キャスター付きで重いものを入れても楽に移動できる
- メッシュバスケットのデザインで排水性が高く、濡れても安心
オシャレでインテリアとしても使用可能です。
ベビーワゴンの評判
ベビーワゴン、こんな感じにしました!
使っていきながら臨機応変に場所を変えるつもりです。 pic.twitter.com/OQ93FBj59C— えむむ@38w♂無理をしない (@emm_202002) 2020年1月22日
ベビーワゴンが完成✨
つかまり立ちで危なくなる時期はクローゼットとかにワゴンごとしまい込むかもしれないですが、やはりあると便利そうなので作ってみました。こういうの作るのやっぱり楽しいなー! pic.twitter.com/ArRzMwViWZ— uno (@_unobox_) 2019年11月3日
収納性が高いので、どのように収納するかでセンスが問われそうですね。
風邪を引いたときの便利グッズ
鼻水吸引器
赤ちゃんは自分で鼻をかむことができないため、大人が鼻水を吸ってあげなくてはなりません。
鼻水吸引器で鼻水をしっかり吸引すると、喉や耳に流れるのを防ぐことができ、呼吸が楽になりますので風邪を早く治すことができます。
おすすめポイント
- 風邪がすぐ治る!
- 簡単操作で耳鼻科レベルの吸引力
- 0ヶ月の赤ちゃんから使用可能
いろんなタイプのものがありますが、電動は吸引力がすごくて風邪の治りが早いです。
鼻水吸引器の評判
電動鼻水吸引器はおすすめです。
いま、鼻汁吸引だけのために耳鼻科に通院することが難しい場合もあると思いますし、通院されている方も休日はもちろん平日も追加で吸引できるからです。
子供の場合、鼻水のコントロールは大人と違って自分の訴えが乏しいことも多く、その意味でも大切です。 https://t.co/G1bvXG1Iee— ひまみみ耳鼻科前田陽平 (@ent_univ_) September 1, 2020
息子氏、夕方から鼻水ずびずび!昨日のぐずりは風邪の前兆だったっぽい( ꒪Д꒪)今日は鼻吸い器が役に立ちまくり!!!ありがたやメルシーポット!!! pic.twitter.com/TqGGZqjZWm
— maka (@mapikaaan) October 19, 2020
遊びの便利グッズ
メリー(6WAY)
月齢によって遊び方や遊び道具は変化していきます。
毎回買っていると出費も嵩んでしまうので、そんな時におすすめです。
おすすめポイント
- 月齢の合わせて遊び方を変えられるので長く使える
- 音や指を使う遊びがあるので五感が刺激される
- 寝かしつけやオムツ替えにも使える
遊び以外にも使えるので非常に便利です。
メリー6WAYの評判
①プーさんメリー
赤ちゃん界で大人気のメリー
うちの子もお気に入りで、毎朝つけると大喜びで声出して笑ってくれるしなんなら電源入ってなくても嬉しそうに見上げてる☺️❤️その様子が可愛くて本当に買ってよかった✨
しかも最近は30分くらいご機嫌に集中しててくれるので家事もはかどります pic.twitter.com/TIG3GB5436— Emily39w5d→4m (@Emily61376298) 2019年12月19日
下からメリーを見るのに飽きてしまった赤ちゃんをお持ちのママへ
視力が良くなり、メリーに飽きてきてはいませんか?
斜め下からメリーを見せると見え方が変わり、
赤ちゃんの反応が良くなります。例えるなら
打ち上げ花火を下から見るか、横から見るかです。 pic.twitter.com/IFnbTMjGdy— みーブログガチりママ (@youandme_fufu) 2019年10月10日
先日乳児に進化したうちの赤ちゃん。
身長体重測ってもらって、すくすく育ってることを確認
もうすでに重くて、私の筋力アップが必要な雰囲気。
メリー、赤ちゃん視点だととってもかわいいい pic.twitter.com/G1gdsDQQc2— しろくま まま (@469ma_25) 2019年3月7日
月齢に合わせて用途も色々あり、非常に便利です。
アンパンマン おしゃべりいっぱいことばずかん スーパーデラックス
赤ちゃんが大きくなってくると遊びながら知育ができる玩具がオススメです。
特にこのアンマンパンの言葉図鑑は、NO.1の知育玩具として150万台以上も売れている人気の知育玩具です。
アンパンマン おしゃべりいっぱい ことばずかん スーパーデラックス(1個)
おすすめポイント
- アンパンマンの仲間たちが声で言葉を名前を教えてくれる!
- 英語やにごぶんなど知育要素もいっぱい!
- 言葉の覚え始め〜幼稚園まで長く使える!
アンパンマン おしゃべりいっぱいことばずかん スーパーデラックス の評判
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
お出かけ便利グッズ
チェアベルト
外食時にお店にベビーチェアがないこともしばしば。
大人用の椅子でも固定できて安心して食事ができるのでオススメです。
おすすめポイント
- 軽くコンパクトでかさばらない
- どの椅子にでも装着可能
- ママ・パパの腰に付ければ膝の上でも食事が可能
チェアベルトの評判
模様替えしたいから
授乳後だし…
椅子に座っててもらおうと思って
使ってみたけど
安定しないからか
短時間でぐずって
結局マットに戻しましたおんぶしたいわー
少しだけ模様替え頑張ります
次は腰にタオルかましてみよう pic.twitter.com/e1W5lMFzlx
— まみち®︎4m (@mamichi_n) May 19, 2020
このキャリフリーのチェアベルト6ヶ月〜1歳の頃めちゃくちゃ使ってて、外出先で子どもを膝の上にのせるときとか、ベルトのない子ども椅子やそれがないところでも大人の椅子にこのチェアベルトつけてすごい重宝してたよ〜! pic.twitter.com/LYshLRpjht
— ポニもえか (@ponymoeka) January 29, 2020
これまじでオススメ!
1人で座れない子用のベルト!
ご飯中片手で抱っこ抱っこだと大変やから
これかったら自分もご飯食べれるし
膝の上やと落ち着いてくれるから
ゆっくりできる!
お店に行った時もつなげて座らせること出来るしめっちゃ神商品!
ちなみに、チェアベルトって言います❤️ pic.twitter.com/M85l0Dm3ms— MARILYN FUKUSE YUURI (@No5yuurin) December 6, 2019
やはり重宝している方が多いですね。
抱っこ紐
外出時にずっと抱っこをしていると、腕も痛くなり手も塞がってしまい何もできなくなってしまいます。
そんな時に活躍するのが抱っこ紐です。
おすすめポイント
- 通気性抜群で長い抱っこもむれずに快適!
- 前向き抱っこも可能で赤ちゃんも飽きない!
- 紐の長さが調整可能でママもパパも長時間の抱っこが可能!
抱っこ紐の評判
抱っこ紐きたぁー!旦那は試着してくれなかったけど…本当は私はインディゴブルーが良かったけど…旦那はこの色が1番いいって言ってたけど…本当につけてくれるんだろうか…??使うのが楽しみ☺️✨ pic.twitter.com/uZEaq1JO6Y
— はち@31w初マタ (@hbk816mam) June 19, 2020
この投稿をInstagramで見る
ブランドによって色やデザインなどは若干違いますが、ほとんどの方が使っています。
ベビーカー
言わずもがなほとんどの方が持っているベビーカー。
ここでは、おすすめのブランドの物をご紹介します。
アップリカ(Aprica)
コンビ(Combi)
チャイルドシート
赤ちゃんが産まれて車で移動する時に必ず使うチャイルドシート。
ベビーカー同様人気のブランドの物をご紹介します。
アップリカ(Aprica)
カトージ(KATOJI)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私も全部のベビー用品を買ったわけではないので、全部の批評はできず、あくまでも個人的な感想です。
もしこれから買うから買う方がいらっしゃれば参考にして頂ければ幸いです。
こちらの記事もオススメです。
[word_balloon id="unset" src="http://kenlog.work/wp-content/uploads/2020/01/komatta_woman2.png" size="M" position="L" na[…]
それでは。